慶良間空港 |
戻る[TOP]![]() |
![]() |
![]() |
空港の概況 |
ケラマ飛行場は、昭和57年2月に民間((株)公共施設地図航空)が設置・管理する非公共用飛行場としての設置許可および開発許可を受け、同年3月に第1期工事に着手し、同年7月に民間航空により運航が開始された。 昭和58年4月には、不定期2地点間旅客輸送(那覇〜ケラマ間)の実施承認を受け、実質的には定期的な航空路を持つ飛行場となった。しかし、昭和61年には、運航会社倒産等により、運航が停止されることになった。座間味村では、運航を再開すべく各方面に働きかけた結果、琉球エアーコミューターが設置され、昭和62年2月には、不定期2地点間旅客輸送の承認を受け、運航が再開された。 沖縄県では、離島の民生安定と地域振興に寄与するため、平成4年11月にケラマ飛行場を沖縄県が設置・管理する公共用飛行場(第三種空港)に指定し、平成6年11月に供用開始した。 |
空港の諸元 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
沿革 | ||||||||||||||||
|
航空輸送実績 |
[ 地方管理空港(旧第3種空港) ]
伊江島空港 | 粟国空港 | 久米島空港 | 慶良間空港
北大東空港 | 南大東空港 | 宮古空港 | 下地島空港
多良間空港 | 新石垣空港 | 波照間空港 | 与那国空港