伊江島空港

戻る[TOP]沖縄県の空港に戻る

伊江島空港の航空写真 伊江島の地図

空港の概況

 伊江島空港は、昭和50年7月に開催された沖縄国際海洋博覧会関連事業として建設され、昭和50年7月20日滑走路1,500mで供用開始した。同海洋博覧会期間中は全日空、南西航空のYS-11型機が就航した。同海洋博覧会終了に伴い運航を一時休止し、昭和51年7月24日からは、これまでのYS-11型機に代えて南西航空のDHC-6型機が運航を開始した。
 同空港は、米軍訓練空域内にあるため運用等の制限や利用客が少なくなったことから、昭和52年2月に定期便の運航を休止している。

空港の諸元

項  目 概        要
種別 地方管理空港(旧第3種空港)
設置管理者 沖縄県
所 在 地 国頭郡伊江村
標点位置 北緯26°43′21″ 東経127°47′13″
標高 72.5m
空港面積 358,356m2
着陸帯 1620m×150m D級
滑走路 1,500m×45m LA-4 N38°52′00″E:真方位
誘導路 75m×18m
エプロン 7,700m2 プロペラ機用 2バース
航空灯火
航行援助施設
運用時間 土曜日12:15〜16:45(4.5時間)
日曜日09:15〜16:45(7.5時間)

伊江島空港平面図


沿革

S48.11.17 伊江島空港設置許可(R/W1,500m、設置者:沖縄県)
S49. 2. 8 第三種空港に政令指定
S50. 7.20 供用開始(滑走路1,500m)
S52. 2. 5 定期便運航休止
H20. 6.18 地方管理空港に政令指定(法改正に伴う)

航空輸送実績

 エクセルデータ(25KB)

Line

[ 地方管理空港(旧第3種空港) ]
伊江島空港 | 粟国空港 | 久米島空港 | 慶良間空港
北大東空港 | 南大東空港 | 宮古空港 | 下地島空港
多良間空港 | 新石垣空港 | 波照間空港 | 与那国空港

沖縄県の空港に戻る戻る[TOP]