平成12年国勢調査報告

従業地・通学地集計結果
(平成14年3月29日総務省統計局公表)

沖縄県の概要



従業地・通学地集計とは

従業地・通学地集計とは、我が国の人口の通勤・通学による日々の移動状況を把握するため、国勢調査の結果の中から通勤者及び通学者の人口を
通勤先・通学先などの別に集計し、統計として取りまとめたものである。


「昼間人口」及び「通勤・通学人口」について

 1 「昼間人口」とは、常住地からの通勤・通学による流入・流出人口を加減して算出した「従業地・通学地による人口」である。これに対して、「常住人口」とは「常住地による人口」であり、「昼間人口」と対比する意味で「夜間人口」ともいう。

  A市の昼間人口=A市の常住人口−(A市に常住しA市以外を従業地・通学地とする人口)+(A市以外に常住しA市を従業地・通学地とする人口)

 2 「昼夜間人口比率」は、100を超えているときは昼間人口が常住人口を上回ることを示し、100を下回っているときは昼間人口が常住人口を下回ることを示している。

  A市の昼夜間人口比率=(A市の昼間人口/A市の常住人口)×100

 3 なお、従業地・通学地集計における「常住人口」及び「昼間人口」には、年齢不詳の者を含まない。

 4 「通勤・通学人口」とは、@15歳以上就業者のうち自宅外で従業している「通勤者」の人口とA学校(予備校、洋裁学校などを含む。)に通っている15歳以上の「通学者」の人口をいう。

 5 また、A市における「流出人口」とはA市以外へ通勤・通学する人口をいい、「流入人口」とはA市以外に常住しA市に通勤・通学する人口をいう。

1 昼間人口

昼夜間人口比率は恩納村が最も高く、佐敷町が最も低い

平成12年の沖縄県の昼間人口(従業地・通学地による人口)は1,308,778人、夜間人口(常住地による人口)は1,308,662人で、昼夜間人口比率(夜間人口100人当たりの昼間人口の割合)は100.0となっている。

市町村別に昼夜間人口比率をみると、恩納村が121.5と最も高く、次いで西原町が120.6、那覇市が111.7、嘉手納町が111.5、大宜味村が109.7などと続いている。これに対して、佐敷町が76.6と最も低く、次いで大里村が80.7、玉城村が81.4、知念村が81.5、与那城町が83.1などとなっている。

昼夜間人口比率を平成7年と比べると、最も上昇したのは北谷町の7.2ポイントで、次いで旧具志川村の5.7ポイント、金武町の5.3ポイント、大宜味村の5.1ポイント、嘉手納町の2.6ポイントなどとなっている。一方、最も低下したのは西原町の△9.2ポイントで、次いで与那城町の△6.7ポイント、旧仲里村の△3.3ポイント、恩納村の△2.9ポイント、石川市の△1.5ポイントなどとなっている。

図1 市町村別昼夜間人口比率(平成12年)





2 県庁所在地への流入人口

那覇市への流入人口は4.9%増加

那覇市を従業地・通学地として県内の他市町村から流入する人口は57,898人となっており、平成7年(55,214人)に比べ、2,684人(4.9%)増加している。

那覇市へ流入する人口を市町村別にみると、浦添市が13,463人と最も多く、次いで豊見城村が9,484人、宜野湾市が6,215人、糸満市が5,285人、南風原町が4,407人などと続いている。

これを平成7年と比べると、流入人口が最も増加したのは旧豊見城村の1,026人で、次いで南風原町の340人、西原町の313人、浦添市の278人、東風平町の199人などとなっている。

 表1 那覇市への15歳以上流入人口及び流出人口(平成7年、12年)(Excel形式)

3 通勤・通学人口

県内他市町村へ通勤・通学する者の割合が拡大
15歳以上就業者・通学者(647,643人)のうち、自宅従業者を除く通勤・通学者は585,685人で、平成7年(575,363人)に比べ10,322人(1.8%)増加している。このうち、従業地又は通学地が自市町村内の者は336,424人、県内他市町村の者は248,751人となっており、平成7年に比べそれぞれ1.9%の減少、7.3%の増加となっている。

また、自宅従業者及び自市町村内通勤・通学者の割合が平成7年に比べ低下しているのに対し、県内他市町村通勤・通学者の割合は上昇している。

図2 従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者の割合−沖縄(平成7年・12年)


 表2 常住地による従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者−沖縄県(平成7年・12年)(Excel形式)


女性に比べ男性で高い他市町村への通勤者の割合

15歳以上就業者のうち従業地が他市町村である者の割合は、男性が40.9%、女性が35.2%であり、男性が女性に比べ他市町村の割合が高くなっている。

年齢階級別にみると、男性は他市町村への割合が20〜44歳の各年齢階級で40%を超えており、中でも30〜34歳の年齢階級が48.8%と最も高くなっている。一方、女性は他市町村への割合が20〜34歳で40%を超えているが、30歳以上では年齢が高くなるに伴ってその割合は低下し、60歳以上では自宅を含めた自市町村の割合が8割を超えている。

 表3 常住地による従業地、年齢、男女別15歳以上就業者の割合−沖縄県(平成12年)(Excel形式)


「電気・ガス・熱供給・水道業」の就業者は過半数が他市町村で従事
産業別就業者数の従業地別割合をみると、自宅で従業する割合は農業が80.6%と最も高く、自宅を除く自市町村内への通勤者の割合は公務(他に分類されないもの)が66.3%と最も高くなっている。一方、他市町村への通勤者の割合は電気・ガス・熱供給・水道業が53.3%と最も高くなっている。

 表4 産業、従業地別15歳以上就業者数−沖縄県(平成12年)(Excel形式)

4 利用交通手段

自家用車だけの利用者の割合が拡大

平成12年における15歳以上の自宅外通勤・通学者(585,685人)を利用交通手段別にみると、自家用車だけの利用者が370,706人と最も多く、次いで徒歩だけの利用者が72,156人、乗合バスだけの利用者が56,165人、オートバイだけの利用者が41,319人、自転車だけの利用者が13,957人などと続いている。

これを平成2年と比べると、自家用車だけの割合が12.3ポイント拡大したのに対し、徒歩だけの割合が3.5ポイント、乗合バスだけの割合が6.0ポイント、オートバイだけの割合が0.3ポイント縮小している。

図3 利用交通手段別15歳以上通勤・通学者数−沖縄(平成2年・12年)


 表5 利用交通手段別15歳以上通勤・通学者数−沖縄県(平成2年・12年)(Excel形式)


 付表1 昼間人口、常住人口及び昼夜間人口比率の推移−市町村(平成7年・12年)(Excel形式)

 付表2 常住地による従業地・通学地別15歳以上就業者・通学者−市町村(平成12年)(Excel形式)

 付表3 利用交通手段別15歳以上通勤・通学者の割合−市町村(平成12年)(Excel形式)



国勢調査トップページに戻る