食品添加物

ページ番号1004013  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

食品添加物とは?

食品添加物とは「食品の保存性を向上させたり、栄養を保持したり、おいしさに彩りを添えたりするために食品に添加されているもの」とされています。

また、食品衛生法第4条では、「食品添加物とは、食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和、湿潤その他の方法によって使用するものをいう。」と規定されています。

食品添加物に関するルール

食品衛生法により、次のようなルールが定められています。

使用できる添加物

使用できる食品添加物は、天然物あるいは化学合成物にかかわらず、原則として厚生労働大臣により指定されたもののみ。例外的的に、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物は指定を受けずに使用できます。また、未指定の添加物を製造、輸入、使用、販売等することはできません。

品質および使用量

純度や成分についての規格や、使用できる量などの基準が定められています。

食品への表示

原則として、食品に使用した添加物は、すべて表示しなければなりません。表示は、物質名で記載され、保存料、甘味料等の用途で使用したものについては、その用途名も併記しなければなりません。表示基準に合致しないものの販売等は禁止されています。
なお、食品に残存しないもの等については、表示が免除されています。
詳しくは次のリンクをご覧ください。

食品添加物の種類

日本で使用が認められている食品添加物には指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物があります。

指定添加物

食品衛生法第10条に基づき、厚生労働大臣が定めたもの。安全性について、食品安全委員会の評価を受けて、個別に指定されています。(ソルビン酸、キシリトールなど)

既存添加物

我が国において広く使用されており、長い食経験があるものについては、例外的に、指定を受けることなく、使用、販売等が認められているもの。(クチナシ色素、柿タンニンなど)

天然香料

動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるもの。(バニラ香料、松茸など)

一般飲食物添加物

一般に飲食に供されているもので添加物として使用されるもの。(野菜ジュース、ブルーベリー色素など)

食品添加物のリストについては次のリンクをご覧ください。

食品添加物の安全性

食品添加物の安全性評価は、リスク評価機関である食品安全委員会で行われています(食品健康影響評価)。具体的には、動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき、各食品添加物ごとに、健康への悪影響がないとされる「一日摂取許容量」(ADI)が設定されています。
この結果を受けて、厚生労働省では、薬事・食品衛生審議会において審議・評価し、食品ごとの使用量、使用の基準などが設定されています。

また、厚生労働省は、食品添加物の摂取量を把握するために、マーケットバスケット方式による一日摂取量調査を毎年実施しており、沖縄県は、この調査に参加しております。

食品添加物については、厚生労働省のホームページもご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 保健医療部 衛生薬務課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(南側)
電話:098-866-2055 ファクス:098-866-2723
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。