ホーム > 教育・文化・交流 > 国際 > 事業概要・制度概要 > 国際交流・協力事業について > ウチナージュニアスタディー事業
ここから本文です。
更新日:2018年4月10日
平成29年度ウチナージュニアスタディー事業報告書を掲載しました。
平成29年度ウチナージュニアスタディー事業写真版報告書(PDF:4,920KB)を掲載しました。
The 2017UJS report has been uploaded to this website.
The 2017UJS Photo Report(PDF:4,920KB) has been uploaded to this website.
海外移住者の子弟を沖縄県に招待し、県内の同年代の学生と生活をともにしながら沖縄の歴史や文化、自然などを学習するプログラムです。この体験を通して、参加者同士の強い絆を作るとともに、海外移住者子弟のふるさと・沖縄への理解を深め、県内学生については国際的な視野を広げることで世界のウチナーネットワークを担う若者を育成していきます。
Youth of Okinawan descent from around the world will learn about Okinawan history,culture, and nature while experiencing daily life with local Okinawan youths. They will build strong bonds, deepen their understanding of their Okinawan roots, the local Japanese students will broaden their international outlooks, and grow the generation that will shoulder the Uchina Network
平成30年度(2018年)の募集 については、こちらをご覧ください。現在、海外参加者、海外青年リーダー、県外参加者、県内参加者、県内青年リーダーを募集中です。
We are looking for overseas participants and overseas youth leader >> Click here!
平成29年度は、以下のとおり実施しました。
平成29年7月1日(土曜日)@沖縄市町村自治会館
平成29年7月15日(土曜日)@那覇市テンブス館
※事前学習については県内参加者・県内青年リーダーのみ対象
平成29年7月30日(土曜日)~平成29年8月5日(日曜日)
沖縄の自然や動植物等に触れ合いながらその大切さを学ぶ。
リバートレッキング
沖縄の歴史的な史跡等を巡り、沖縄の歴史と琉球王朝時代のロマンに触れる。
首里城見学
沖縄の歴史から生まれた伝統工芸・芸能等の文化を知り体験する。
エイサー演舞
沖縄の戦跡等を巡り、戦争の歴史を学ぶとともに、平和について考える。
ひめゆり平和祈念資料館
沖縄での生活を経験し、沖縄の現状を知る。
マチグヮー散策
沖縄県の移民・移住の歴史やウチナーンチュ大会、世界のウチナーンチュの日について学び、ウチナーンチュとしてのアイデンティティーを再認識する。
アルベルト城間さんの講演
(1)海外参加者Participants from overseas16名
アメリカ4名、カナダ2名(うち1名は青年リーダー)、ボリビア2名、ペルー1名、メキシコ1名、ブラジル2名、アルゼンチン2名、韓国1名、フィリピン1名
(2)県内参加者Participants from Okinawa17名
中学生2名、高校生14名、大学生(青年リーダー)1名
※青年リーダー:過去の事業参加者を海外・県内各一人ずつ選出。参加者のサポートを行う。
2017.10.7(sat) 2016、2017UJS参加者が「世界のウチナーンチュの日」PRのため、那覇大綱挽まつりのパレードに参加しました。
2017.10.30(mon)「世界のウチナーンチュの日」制定記念祭のエンディングでUJS県内参加者が未来へのメッセージを発表し、大城クラウディアさんと一緒に「ミライカナエ」を歌いました。
(1)概要
(2)実施内容
・学習プログラム【1日目~7日目】・アフター(PDF:2,058KB)
(4)参考資料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください