「陸域における自然環境の保全に関する指針」の概要
目 次
1.自然環境の状況 現在のページ
  1.1 沖縄島周辺諸島及び大東諸島の自然環境
  1.1.1 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における特定植物群落
  1.1.2 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における特異な地形・地質
  1.1.3 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における文化財の状況
  1.1.4 貴重な動物種の分布
  1.2 各々の地域における「すぐれた自然」の概況


1.自然環境の状況

 伊江島は、本部半島から連なる琉球石灰岩の段丘からなる平たい低い島であり、城山(標高172.2m)を除けば平坦な台地である。
 粟国島は、筆ん崎一帯に火山類岩が露出するほかは琉球石灰岩が島の半分を覆う、平たい低い島である。
 渡名喜島は、本部半島と同じ古期石灰岩やドロマイドからなる山地・丘陵を持つ高い島で、円錐形をした熱帯カルスト丘が発達している。北の西森と南の大岳を中心とする山塊では、南側にカレンフェルドの岩丘が多く、低地は南北二つの島が連結したトンボロ地形である。
 座間味島や渡嘉敷島などの慶良間諸島の島々は、国頭山地と同じ名護層(中世界白亜系)と嘉陽層(新生界第三系)から構成される山地・丘陵を持つ高い島であり、リアス式海岸など多種の地形に富む島である。
 慶伊干瀬は、海砂が集まってできた洲島(ナガンヌ島・クエフ島・神山島)と、各々の島を取り巻くサンゴ礁から成る。
 津堅島、久高島は、琉球石灰岩の段丘から成る平たい低い島であり、中城湾を横切る方向に細長く伸びている。
 伊是名島は、中央部に丘陵地、その周囲に丘腹・丘麓緩斜面、段丘が形成されている。
 伊平屋島北部は、チャートから成る丘陵・山地で、その周囲に丘腹・丘麓緩斜面、段丘が形成されている。また、海岸沿いにはビーチロックがみられる。
 伊平屋島南部は、チャートから成る丘陵・山地で、北部と同様周囲に丘腹・丘麓緩斜面、段丘が形成されている。また、海岸沿いにはビーチロックがみられる。
 北大東島は、先第四系基盤岩類と石灰岩(第四系)からなる石灰岩台地・段丘から成っている。島中央南よりに長幕・内幕と呼ばれる崖地がみられる。
 南大東島は、先第四系基盤岩類と石灰岩(第四系)からなる石灰岩台地・段丘から成っている。島中央部には湿地帯が存在している。
 沖大東島は、先第四系基盤岩類と琉球石灰岩からなり、溶食凹地とその周囲に段丘が発達している。海岸には段丘崖・海食崖が形成されている。現在、全域が米軍の射爆場となっており、一般の立ち入りは禁止されている。
 伊江島、粟国島は、概ねサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、残されている森林は広葉樹二次林などの代償植生で占められ、自然植生は海岸付近や断崖に分布するのみである。自然植生としては、伊江島北海岸に生育するアカテツーハマビワ群集、モンパノキークサトベラ群落がある。
 渡名喜島の低地部はサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、山地部の森林は概ねリュウキュウマツ林などの代償植生で占められており、自然植生は海岸付近に分布するのみである。自然植生としては、南東海岸に生育するアダン群集などの隆起サンゴ礁植生がある。
 座間味島、阿嘉島、慶留間島の低地部はサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、山地部の森林は概ねイタジイーオキナワウラジロガシ林(二次林)やリュウキュウマツ林などの代償植生で占められており、自然植生は海岸付近に分布するのみである。屋嘉比島、久場島の山地部は概ねイタジイーオキナワウラジロガシ林(二次林)やリュウキュウマツ林などの代償植生で占められており、自然植生は海岸付近や断崖に分布するのみである。
 自然植生としては、阿嘉島北海岸のオキナワハイネズ群落や安屋島沿岸部・座間味島南東岬のイソフサギ群集などの隆起サンゴ礁植生、久場島のオキナワマツバボタン群落、屋嘉比島のトゲイヌツゲ群落などがある。
 渡嘉敷島の低地部はサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、山地部の森林は概ねイタジイーオキナワウラジロガシ林(二次林)やリュウキュウマツ林などの代償植生で占められており、自然植生は山頂部や断崖、海岸付近に分布するのみである。前島の山地部は概ねイタジイーオキナワウラジロガシ林(二次林)やリュウキュウマツ林などの代償植生で占められており、自然植生は海岸付近に分布するのみである。
 自然植生としては、渡嘉敷島赤間山周辺のイタジイ林、渡嘉敷島沿岸部のアカテツーハマビワ群集、クサトベラーモンパノキ群集などの隆起サンゴ礁植生、前島東海岸、中島、黒島のアダン群集などの隆起サンゴ礁植生がある。
 慶伊瀬島は洲島として、全域が自然堤防、砂州からなる自然裸地である。
 津堅島は、概ねサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、自然植生としては北海岸や南東海岸のイソフサギ群集などの隆起サンゴ礁植生があるのみである。
 久高島は、集落部など一部地域はサトウキビ畑等の耕作地として利用されている。沿岸部はアダン群集などの自然植生で覆われている。自然植生としては、クボウの獄のビロウ林、拝所カベールのビロウ林がある。
 伊是名島、伊平屋島北部及び南部は、概ねサトウキビ畑等の耕作地として利用されており、残されている森林はリュウキュウマツが優占している。自然植生として重要なものでは、伊平屋島久葉山のビロウ群落や、伊平屋島西部海岸のオキナワハイネズ群落、山地森林植生、田名池の湿地植生等がある。
 北大東島は概ねサトウキビ畑等の耕作地として利用されている。自然植生として重要なものでは、中央部南側の長幕・内膜の特殊植物群落、ボロジノニシキソウ等から成る海岸部の海岸植生がある。
 南大東島は概ねサトウキビ畑等の耕作地として利用されている。自然植生として重要なものでは、国指定の天然記念物になっている大池のオヒルギ群落をはじめ、ボロジノニシキソウ等の海浜植生、ビロウ群落、中央部にある池沼の湿地植生等がある。
 沖大東島は米軍の射爆場となっているため一般の立入は禁止されており、詳細は未調査であるが、ほとんど植生は認められない。
 屋比嘉島、慶留間島、阿嘉島、外地島、座間味島、渡嘉敷島にはケラマジカが生息しており、屋嘉比島と慶留間島に生息するものは、国指定天然記念物になっている。また、伊江島にはオリイオオコウモリ、座間味島、久場島にカラスバト、阿嘉島、渡嘉敷島にリュウキュウルリモントンボ、アサトカラスヤンマなどの貴重な生物が生息し、個々の島々の自然環境を特徴づけている。
 伊平屋島には北部、南部とも国指定天然記念物のカラスバト、県指定天然記念物のコノハチョウやイヘヤトカゲモドキが生息している。また、南北大東島には、ダイトウメジロ、ダイトウノスリ等、固有の亜種をはじめとする貴重な生物が生息し、個々の島の自然環境を特徴づけている。
 沖縄島周辺諸島及び大東諸島地域における「特定植物群落」及び「特異な地形・地質」の分布状況は表1−1に示す通りである。これらの地域には、特定植物群落29群落、特異な地形・地質36箇所がある。
 史跡、名勝、天然記念物などの文化財の分布状況は表1−2に示すとおりである。沖縄島周辺諸島及び大東諸島地域には、国指定の史跡1件、天然記念物2件、県指定の史跡8件、名勝1件、天然記念物13件、市町村指定の天然記念物6件があるほか、埋蔵文化財包蔵地が137件ある。

 「身近な自然」の分布状況は表1−3に示すとおりであり、沖縄島周辺諸島及び大東諸島地域には、御獄林・拝所121箇所、巨樹・巨木林4件、野外レクリエーション地等19箇所がある。


1.1 沖縄島周辺諸島及び大東諸島の自然環境

1.1.1 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における特定植物群落
 
1.1.2 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における特異な地形・地質
 
1.1.3 沖縄島周辺諸島及び大東諸島における文化財の状況
 ・所在地、地域を定めず指定されている天然記念物
 ・地域別
伊江村 粟国村 渡名喜村 座間味村 渡嘉敷村 勝連町:津堅島
知念村:久高島 伊是名村 伊平屋村 北大東村 南大東村  

1.1.4 貴重な動物種の分布


自然環境の保全に関する指針 沖縄島周辺諸島及び大東諸島編 各々の地域における「すぐれた自然」の概況(陸域)